本会は、昭和26年会員数70名をもって、「船橋青色申告普及会」として創設。事務局を船橋商工会議所内に置きました。昭和31年に「船橋青色申告会」改称を行い、昭和58年船橋税務署の開庁と期を同じくして、念願の青色申告会館が落成しました。
平成11年6月に東京国税局長より社団法人としての許可を受け、税の啓蒙活動等を中心とした公益活動をして参りました。
平成25年4月1日千葉県より公益認定を受け、公益社団法人船橋青色申告会として、新たにスタートしました。
今後は本会の基本方針である「納税道義の高揚及び青色申告制度の普及」及び「e-Taxの利用拡大への普及」に基づき、会員の皆様をはじめ、地域の皆様にも目を向けた、事業活動の展開を行なってまいります。
| 年 度 | 内 容 | 社会の動き | 
|---|---|---|
| 1950年(昭和25年) | 青色申告制度創設 | 千円札発行 朝鮮戦争勃発 | 
| 1951年(昭和26年) | 船橋青色普及会創設 | 日米安全保障条約調印 | 
| 1952年(昭和27年) | 青色申告専従者制度創設 | ヘルシンキオリンピック大会参加 | 
| 1953年(昭和28年) | 簡易帳簿による記帳の承認 | 船橋市の人口が10万人を超す | 
| 1956年(昭和31年) | 船橋青色申告会に改称 | 経済の高度成長時代を迎える | 
| 1960年(昭和35年) | 会の業種別支部30に増加 | カラーテレビ放送始まる | 
| 1961年(昭和36年) | 配偶者の専従者控除創設 | ソ連有人衛星の打ち上げに成功 | 
| 1962年(昭和37年) | 個人事業税に「事業主控除」創設 | キューバ危機(米ソ対立激化) | 
| 1964年(昭和39年) | 業種別支部から地域別支部へ編成 | 東京オリンピック開幕 | 
| 1966年(昭和41年) | 青色申告者70万人突破 | いざなぎ景気始まる | 
| 1967年(昭和42年) | 船橋青色申告会婦人部創設 所得税・住民税・事業税の申告一本化 | 日本の人口が1億人突破 建国記念日設立 | 
| 1968年(昭和43年) | 青色事業専従者の完全給与制の創設 | 成田空港反対デモ激化 | 
| 1971年(昭和46年) | 船橋青色申告会創立20周年式典 | 東京株式市場史上最大の暴落 | 
| 1972年(昭和47年) | 船橋青色申告会青年部創立 青色申告特別控除10万円の創設 | 上野動物公園でパンダの一般公開 はじまる | 
| 1973年(昭和48年) | みなし法人課税制度(事業主の月給 制)創設 | 千葉県制70周年記念式典 | 
| 1974年(昭和49年) | 船橋青色申告会北部第三支部「青色申 告宣言のまち」を宣言(市内一番) 相続税における配偶者控除、配偶者の 税額控除、贈与税における配偶者控除 の承認 | 船橋市の人口が40万人を超す モナリザ展大反響(入場者150万 人) | 
| 1975年(昭和50年) | 船橋市民まつり初参加 相続遺産総額の3分の1または4,000 万円まで非課税、贈与税における配偶 者控除1,000万円に引き上げ | 山陽新幹線博多まで開通 ベトナム戦争終結 経済企画庁「戦後初のマイナス成 長」と発表 | 
| 1978年(昭和53年) | 丸山支部青色申告宣言のまち宣言式 (市内2番) 習志野地区青色申告宣言のまち(市内 3番) | 新東京国際空港(成田空港)開港 カラオケブーム始まる | 
| 1983年(昭和58年) | 青色申告会館完成 配偶者の相続分2分の1に引き上げ | 船橋税務署開庁(本町通り) 東京ディズニーランドオープン 三宅島大噴火 | 
| 1985年(昭和60年) | 北部第3支部「振替え納税推進のま ち」宣言(市内初) | 男女雇用機会均等法施工 日航機、御巣鷹山に墜落 | 
| 1987年(昭和62年) | 夏見支部青色申告宣言のまち (市内4番) | 国鉄分割民営化 ニューヨーク株式市場大暴落 | 
| 1989年(平成元年) | 北部第一支部青色申告宣言のまち(市内5番)・振替納税推進のまちを宣言 | 昭和天皇崩御 ベルリンの壁取り壊される | 
| 1993年(平成5年) | 飯山満支部青色申告宣言のまち宣言式(市内6番) 青色申告控除35万円の創設 個人事業税の事業主控除270万円に引き上げ | 皇太子結婚の儀 東京サミット開催 | 
| 1996年(平成8年) | 北部第2支部青色申告宣言のまち宣言式(市内7番目) | 日本初のデジタル放送始まる | 
| 1997年(平成9年) | 船橋青色申告会婦人部創立30周年記念式 | 東京アクアライン開通 全国の失業率3.5と悪化 | 
| 1998年(平成10年) | 習志野、北習志野第1、第2、丸山の4支部合同で振替納税推進宣言のまち宣言 青色申告控除45万円に引き上げ | 明石海峡大橋開通 体細胞クローン牛誕生 | 
| 1999年(平成11年) | 社団法人船橋青色申告会の設立 宮本地区青色申告宣言のまち宣言式(市内8番)併せて東京国税局管内初の消費税完納推進のまち宣言式 | 初の脳死移植手術行われる 日の丸君が代を国旗・国歌とする法律成立 | 
| 2000年(平成12年) | 青色申告制度施行50周年 青色申告特別控除55万円に引き上げ | 介護保険スタート 伊豆諸島、三宅島大噴火 | 
| 2001年(平成13年) | 船橋青色申告会創立50周年記念式 | アメリカで同時多発テロ勃発 | 
| 2002年(平成14年) | 確定申告「早期提出運動」大躍進 | 北朝鮮拉致被害者返還 | 
| 2003年(平成15年) | 消費税基準期間課税売上1,000万円へ引き下げ | |
| 2004年(平成16年) | JA農業部会準会員大幅加入 | e-Tax始まる | 
| 2005年(平成17年) | 青色申告制度施行55周年 青色申告特別控除65万円の創設 | 消費税課税事業者大幅増加 | 
| 2006年(平成18年) | 船橋青色申告会創設55周年 | |
| 2010年(平成22年) | 青色申告制度施行60周年 | こども手当・公立高校授業料無償化 | 
| 2011年(平成23年) | 船橋青色申告会創立60周年 | 東日本大震災の発生 年少扶養控除等廃止 | 
| 2012年(平成24年) | 船橋青色申告会館リニューアル | 生命保険料控除改正 介護医療保険料控除が創設 | 
| 2013年(平成25年) | 千葉県から公益社団法人として認定 公益社団法人船橋青色申告会として新たにスタート | 復興特別所得税始まる |